食の五線譜


食事はいろんな食事法がありますが
効く人もいれば効かない人もいます。

それはその人のからだの状態によります

だからまずは

「効くからだにすること」


いろんな食事法を試す前の
大切な順番

病気を治すには?

ダイエットするには?

いったい
何を食べたらいいの?


いろんなものに手を出せば
意味のない消化吸収自体が
体力つかいますから


その分からだは老化します



試せば試すほど
順番を間違えれば間違えるほど

そうなります


このスパイラルから抜け出すために
ローテーションの考え方を作りました


食の基本五線譜


ドレミファソと覚えてください



まずは一つずつ
【この順番】でクリアしてもらって


一通りやり終わったら
全部やる必要はありません


体調良くなるはずですので
それを指標にして食事に気をつけてください


しばらくして
食事が荒れてきたら


また
ドレミファソの順番で

一つずつ気分でやってみて
ローテーションで繰り返していく


その理由は


からだが飽きるからです



なので

違うことやることが大事


食事・栄養・ダイエットの
情報ばかり追いかけていると


その蓄積により
からだが壊れてしまい
自律神経が狂い出します


当然
太ったら痩せにくくなるし
病気を生み出しやすいからだに変わってしまいます。


そんな時こそ

【基本の五線譜】

いつでもココに
戻れるようにと

作りました


まず

→ドレッシング・調味料を本物にすることから



→たまに減らしたいものは
休日を設けたりします
添加物・お酒・タバコ・お菓子・味の濃いもの・変なサプリ・薬など



→それと何より水を飲むこと



→定期的に
ファスティングして
オートファジーを働かすこと



→素材は選ぶこと




この
ドレミファソを忘れずに
一つずつ動画にしました


全部2〜5分以内ですので
お暇な時に
上から順番に見ておいてください


ドレッシング


レスするもの


水の質と量


ファスティング


素材




それと

一応
肥満の診断


知ってる人も多いですが
BMI(ボディマス指数)がヒントになります


おもさ ワル たかさ ワル たかさ

体重km÷ 身長 m ÷ 身長 m

これで18.5〜25に入ればOK🙆‍♂️
というものです


もちろんこれが全てではありませんが

BMI(ボディマス指数)

やせている 18.5未満
正常 18.5以上~25.0未満 
(22.0が標準体重)
肥満 25.0以上

例えば自分は
68キロで
177センチなので


68÷1.7÷1.7=23.5


一応正常です。



あとは
体脂肪率


からだ全体に対して
脂肪の量がどのくらいか


内臓に脂肪が多くついていると

高血圧
糖尿病
動脈硬化
といった生活習慣病になります


BMIとあわせて重要な指標とされています


肥満の数値は
男性で25%以上
女性で30%以上


痩せすぎの数値は
男性で17%未満
女性で20%未満


なので
適正値はすこし下げて

男性だと
17%~23%が適正値

女性だと
20%~27%が適正値


肥満は人類歴史上
飢餓の時代が長かったため

それを乗り越えるために
脂肪を蓄えるからだになりました


そのメカニズムを変えるのは
時間がかかるけど


今は
ホームレスでも糖尿病になるくらい
飢餓とは無縁の時代なので


飽食の時代なんだという
意識に合わせることからはじめます


今の体重の5%程度を減らすだけで
からだの機能はぐんっとかわります


生活習慣病にかかるリスクは
減ります


今日も元気に若返りましょー


LINEのタイムライン
毎日更新してます
よかったら登録お願いします

予防医学村らっぽん

慢性病をゼロに 【財団法人】生涯学習支援事業団 理事 からだ総合研究所 代表 技術屋ではなく「からだ」を大切にするために向き合う時間を提供する。 「根本改善」が本来の目的ではなく からだが良くなる以上にあなたの人生が良くなること。 「慢性病ゼロ♪」の一環として不定期に動画配信を。 目的は気づいて欲しいことがひとつだけある。本当のしあわせとは「自分のからだを深く愛していくこと」その他はその後です。

0コメント

  • 1000 / 1000