どの車両に乗ろうか迷ったら…🚃
こんばんは!
電車のパンタグラフを意識するようになったももんです🚃
現代は、電気機器や交通手段の発達で
便利〜〜な世の中になったものです。
生活の多くを電気に頼っておりますが、
ここに電磁波に関するおもしろいデータが!
らっぽんの院長が電磁波チェッカーで電磁波を調査中なのですが…
・電子機器についてる操作パネルはコンセントにさしてるだけで出てるものが多い(出てないのもあります)
・電気毛布はパワー半分まで上げると10cm近く離しても反応します(電気カーペットも同じ)
・安全基準の16倍出てると言われる改札については全く反応しませんでした(ストレスフリーで通れます)
・コンビニのスイカ読み取りも反応しません
・駅のホームで測ったら電車が来た時にずっと反応してました。しかも 後ろの電車ですので からだを貫通して反応しています
・電車内は常に出ています(JR常磐線)たまに振り切ります
ということです!
更にお客様から教えていただきました情報では…
『車両によって多く発する車両と
そうでない車両がある。
車体にこんな文字を
ご覧になった事はありませんか?
「クハ」 「モハ」 「サハ」
クハ = 先頭車両でありモーターがついていないので電磁波が少ない
クモハ = 先頭車両でモーターが付いているので電磁波は多い
モハ = モーターが付いているので直流電流(山手線など) 常磐線は交流電流なので影響は少ない
サハ = 何もないので電磁波は極小
屋根の上にパンタグラフがあるのも 電磁波が多い
以上、 お役にたてたでしょうか?』
おもしろいですね〜。
情報を下さった鉄男さんに感謝です。
どの車両に乗ろうかな〜、と
思った時にちょっと参考にしてみてくださいね!
その他の電子機器や、新幹線やモノレールなどの電磁波はどうなのでしょう…?
あ、らっぽんでの電磁波に負けない身体づくりも、お忘れずに😘
0コメント