らっぽんのルールと臨機応変
おはようございます
みにです
今朝テレビ見ていて目が覚めました
柏の病院で
70代パーキンソン病の男性が診察後、施設に帰るためのお金を持っていなくて
病院受け付けにタクシーを呼ぶための電話代10円貸して欲しいと頼んだのに
対応は『個々の要望には応えられません』と断られ
難病で歩行困難の男性は杖をついて歩いて帰り
凍死体で発見された
ということです
びっくりして涙がでました
先日
わたしは院長からの課題で
ルールの徹底
あいさつの徹底
臨機応変
について考えたところでした
らっぽんのお店のルールもあいさつもお客様のためにあるもので徹底するものですが
そのお客様のためなら
臨機応変に対応できるお店でありたいと思っています
その前に人としてなんなんだろうと思います
そこが病院じゃなくても
10円も電話も貸せない社会?
教育?
難しいことばは出てこないですが
院長の言ってることが現実になり目の当たりにしたような気がしました
人としての教育がどんなに大切か身にしみました
ルールと臨機応変
らっぽんの教育は人としてどうあるかを学びます
どうか
こんな悲しい死を迎えるひとを減らせる社会になりますように
0コメント