断食は「生命維持機能」も高める🧐
断食も有効な解毒方法。
外から栄養分が入ってこないと、体は脂肪をエネルギーに変えて利用する。
完全に食を断てば、その期間中、積極的に行われる脂肪燃焼と一緒に毒も排出されていく。
体をあえて飢餓状況にすることで、ホルモンの分泌が良くなったり、腸内細菌の働きが良くなったりするなど、生命維持機能が高まる。
そのため、腎不全、糖尿病、風邪、下痢・腹痛、アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそく、冷え性、甲状腺疾患、潰瘍性大腸炎、肝臓病など、さまざまな病気がよくなることご期待できる。
断食いろいろ
半日断食、1日1食、3日断食、7日断食など。
断食の手法
水断食、ジュース断食、酵素断食など。
断食は、断食期間中より復食期間の方がずっと大事である。断食後、ドカ食いをしては非常に危険。内臓にいきなり無理をさせたことで死に至るケースもある。独断で行うと危険なものもある。
抜粋「1日3食をやめなさい!」内海聡
流行りのファスティングでも、回復食が大切と聞きますね。
断食をしなくてもいいような生活を普段から心がけたいものです。
0コメント