食べ方のQ&A⭐︎(*゚∀゚*)
Q:よく本を読むと 炭水化物・たんぱく質・ビタミン・ミネラル・脂質をバランスよく取りましょうって書いてあります でも実際毎日の中で どうしていったらいいのかよくわかりません
ご質問ありがとうございます(^^)/
こんにちは☀️みにです
食事って
実はそんなに難しくありません
そのわけは・・・
肉食動物は肉しか食べない
草食動物は草しか食べない
肉食動物は全部犬歯
草食動物は全部臼歯
肉だけ食べていれば健康な動物と
草だけ食べていれば健康な動物
そのようにからだの機能は作られているのです
じゃあ私たちはどっちでしょうか?
口をあ~んした時に
私たちの口には
臼歯が5対 門歯が2対 犬歯が1対
だから 自然の法則でいくと
穀物が60%
野菜・果物が30%
肉・魚類が10%
これを目安に食べることとなります(*゚∀゚*)
ただ穀物は糖質になるのと
白米より玄米として考えた方が
栄養学的には正しいです
どちらにしろ
進化してきた結果がその
「歯」に出ているので
自然の摂理に合わせると この割合を目安に考えるのがいいと思います
穀物は
お菓子にもパンにもいろんなものに使われているので
おそらく食べすぎでしょう
少し減らした方がいいと思います
もし
私たちが肉ばっかり食べるのが健康だとしたら
私たちの歯は全部犬歯になります
最終的には
からだに足りない食べ物を食べたとき
「おいしい」って感じるようなからだ
「足りないものをおいしい」と感じるセンサーのような舌
「足りないものを食べたい」と思えるセンサーのような脳
そういうからだの声が聞こえるからだ作りを目指しましょう
そうすれば栄養計算いらないし
栄養学もいりません
なぜかというとみなさんのからだが教えてくれるから
P.S.❤️
大好きで食べ過ぎてしまうものは10日に一回くらいに
すると本来のおいしさを感じられるようになります☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
0コメント