60年で300以上の病気が増えた精神医学

M0メンバーのれいです🤠

精神科の診断は、ほぼ医師の主観で行われ、科学的な根拠はないと言っても過言ではない。
問診票とチェックシートの書き方1つで、簡単に病人をつくることができるくらいである。

最近、よく耳にする「発達障害」。自閉症、ADHD、アスペルガー症候群、学習障害など、疾患分類が細かく、さまざまな病名がつけられる。

ADHDの診断基準は、アメリカのDSM(精神疾患の診断・統計マニュアル)が元となっている。1952年に登場した「DSM」には112種類だった病名が、現在の「DSM5」では、500種類以上となり、この60年で300種類以上の病気を作り出したことになる。

なぜ、突然、ADHDなる病気が世に登場し、増えたのでしょうか。大人の精神疾患で適応障害、不安障害、気分障害、パニック障害など、新しい病名が続々登場したのでしょうか。


病気を宣伝して患者を増やせば、医療業界が潤います。精神疾患に限らず、新しい病気の多くはこういった構図の中で作られているのです。

抜粋 「薬の9割はやめられる」松田史彦

発達障害。今、障害のある子どもたちの多くが診断される障害名の1つです。家庭、学校でも落ち着いた生活が送れず、病院へ行き、何年も薬の処方を受け続けている子どもも少なくありません。診察室に入れず、医師と顔を合わせなくても、親が最近の様子を伝えると、それに応じて薬の種類や量を変えていくという現実もあります。発達障害の子どもたちとその家族、学校、薬の問題…なかなか難しいなと感じています。

予防医学村らっぽん

慢性病をゼロに 【財団法人】生涯学習支援事業団 理事 からだ総合研究所 代表 技術屋ではなく「からだ」を大切にするために向き合う時間を提供する。 「根本改善」が本来の目的ではなく からだが良くなる以上にあなたの人生が良くなること。 「慢性病ゼロ♪」の一環として不定期に動画配信を。 目的は気づいて欲しいことがひとつだけある。本当のしあわせとは「自分のからだを深く愛していくこと」その他はその後です。

0コメント

  • 1000 / 1000