からだと心とアタマの時間

いつも行っている歯医者さんにて口腔機能検査

したところ


縫合力と

咀嚼機能項目にて

トップの称号をいただきました!

※そこの歯医者さんデータによる


内容は…

縫合力1244N

咀嚼能力348Mg/dl

さて

「健康になろう」と思った時に

どうしますか?


多くは

何を食べたらいいか?

どんな運動をしたらいいか?

に意識は傾きますが


それでは

なかなか本当の意味で健康にはなれません


からだが良くなっても

一時的ですぐに戻るか

年を取るたびに機能低下していきます


なぜかというと

それが表面的だからです。


からだの機能がどうなっているのかが分かれば


何を食べるか

どんな運動をするか

よりも

どう食べるか

どう運動するかに変わっていきます。



からだは

大きく分けて3つの世界が同居しています



それが

からだと

心と

アタマで

それぞれ答えが違います



それぞれ別々で考えることが必要なのと

それぞれのバランスをうまくとる行動が必要となります



本能が天才的な人は

自然とバランスをとって生きていますが

私は天才ではないので


できるだけ

3つの世界の

「時間」を分けて

バランスをとるよう日々心がけております


バランスがうまく取れると

普段行う調整もバッチリ決まり

みなさんの健康も守ることができます



だから

このバランスをとることが

「最大の仕事」だと捉え

いつも常にバランスを心がけております



しかし

どうしても忙しくなりバランスが崩れ


体調を壊したり


痛みが出てきたり


顔がやつれてきたり


頭の回転が悪くなったり


空き巣に入られたりします




そんな時にまず

優先すべきは

からだ



次に心


最後にアタマ


からだ → 心 → アタマ


これが理想と考えています。




だからまずは

からだの日というものを決めます。



その日はからだにとっていいことしかしない

と決めて過ごします



私の場合

からだの日は

他の先生にからだの調整をしてもらい

歯のメンテナンスに行き意識を上げ

余力がある時はジムに行き運動し

サプリや身になる物を食べて

疲労させて睡眠を深くし

エネルギーをあげます



次に心の日は

自分のリズムが穏やかになることを優先します


夢中になれること


普段からやりたいこと




それは

プランツの手入れ・小分けをしたり

のんびり自然界の中を自転車で風を感じたり

焚き火をしながら脳内松果体を燃やしたり

胸が溶けていくような映画を見たり




そして最後に

アタマの日




これは

やりたくないこと


だけど

やらなければいけないこと


そして

今やっておけば後が楽になること



そう

目の前に高く積まれている

少し疲れるようなことです


だから

からだと心がある程度

回復していることが条件となります。



・仕事のことに関して調べて答えを出すこと

・Youtubeなどのコンテンツの作成

・こういった文章を作成すること

・普段溜まった業務の数々

などなど



mustな業務を

予約がない日にどれだけこなせるかが

今の自分を日々追い回す圧力になっていて

その圧力を削って弱くしていくことが

普段の予約に集中できる答えとなります。



何にも変え難い使命感を感じることができるのは

仕事で結果を出すこと


*喜ばれることと結果を出すことは分けて考えています。



だから

そのためにまた


からだを整え

心を休ませ

自分の苦手分野に向かっていくのです。



実際は

一日丸ごと一つのことに集中できないのもあるし

そこまでの日数が確保できないので

1日の中で同時に


からだと

心と

アタマのことを

分刻みにしてやっています。


今後は

少しずつ整理ができてくるかと思うので

仕事の効率とクオリティを同時に上げるために

きっちりと分けていこうと思います。

*実際は同時にできるものが多い


もしも

分けてスケジューリング設定していない人がいましたら

まず設定をしていくことをお勧めします。



ひと月の中で

 → からだの日

 → 心の日

 → アタマの日

それぞれの設定がうまくいくようになったら

今度はそれを

1週間のうちに

何時間ずつ取るかを設定していきます。



自分は柏にいる時と

全国にいる時でそれを分けています。



柏にいる時は修行だと思い

まず

からだの時間を多くとるようにします



しかし

どうしてもメインの仕事は自分一人でやっているためその都度臨機応変に変えなければいけません。


通勤は自転車で20〜30分

これはからだの時間です。

*実際は坂道登りはからだタイム・自然の風を受けてる時は心タイム


休憩中もからだの時間で

食事・運動をしますが

疲労が強い時はスピードを落とし心の時間に変え

睡眠(パワーナップ)を多くとります。


月末など事務の仕事が多い時は

スピードを上げアタマの時間に全振りします。



このバランスが崩れた時に

バランスの調整をするのは

全国に往診に出かけている移動中です。


特に新幹線での移動中は

心の時間かアタマの時間か

その時の状態によって分けることができます。



宿泊するホテルは

からだの時間・心の時間

両方兼ねてできるだけどちらも

上がるホテルをとります。



移動中に

一ヶ月前に一月分全ての宿泊予約・フライト予約をとります。

*最近かなり値上げが酷く経費がかさんでおりますが無駄遣いしないようにして頑張ります



現地に行ったあとの移動は

からだの時間

ほとんど自転車で移動します。一日3時間くらい乗る時もあります。(レインコート持参)

*アシスト自転車アプリを4つスマホに入れています。

24キロでリミッターがかかりそれ以上スピードが出ないのでその負荷に負けないように漕ぐとジムのマシンように結構な運動となります。12〜13キロの登山バッグ抱えて移動。



1週間の設定ができたら

最後に



1日のうちに何分

3つを振り分けられるか?



柏では

朝自転車で通勤して

朝の準備の時のどこで

からだを作るか

空いた時間で

心を整える時間

夜片付けしているどの時間を使うか?

機能が上がったら

アタマを使っていく時間に切り替えますが

調子悪い時はアタマの時間はなくし

別日にスケジューリングします。

1日を分単位で分けています。



まとまらない時には

私は

紙とペンをよく使います。

*付箋も



初めはまず

アタマを使い

このバランスをうまく取るために

鳥のように客観視を行います。


描いた地図上に

自分が虫となってできるだけアタマは軽く動きます。


うまくいくと

同じ動きでもそこまでからだは疲れなくなるわけなので

からだの負荷がメンタルや脳神経まで迷惑をかけなくなり


暴飲暴食に走ったり

イライラすることが減ったりして

仕事が捗るようになります。



実際はまだ完璧ではないので

年々さらに3つの機能を向上させていきます。


いろんなことが予定通りに進まなくてストレスを感じることが多い人で

このバランスを設定していない方は

ぜひ設定することをお勧めします



なんだか

取り止めのない話となりましたが

うまく掴んでもらえたら嬉しく思います。

予防医学村らっぽん

慢性病をゼロに 【財団法人】生涯学習支援事業団 理事 からだ総合研究所 代表 技術屋ではなく「からだ」を大切にするために向き合う時間を提供する。 「根本改善」が本来の目的ではなく からだが良くなる以上にあなたの人生が良くなること。 「慢性病ゼロ♪」の一環として不定期に動画配信を。 目的は気づいて欲しいことがひとつだけある。本当のしあわせとは「自分のからだを深く愛していくこと」その他はその後です。

0コメント

  • 1000 / 1000