7️⃣夏本番のからだを守る予防医学のヒント

   ・・・札幌モエレ沼・・・


🌞 The sound of cicadas singing makes me feel much hotter.🥵


夏風邪が増えてきましたね


7月は

・暑さ対策

・湿度対策

・冷房対策

・夏バテ対策

・食中毒対策などがテーマになります。



✅ 暑さ対策


人間にも犬にも太陽は必要だけれども日中あまりにも暑ければ 外出はできるだけ避けて「涼しい時間帯」に行動するのが基本ですよね


当たり前のことですが「帽子」や「日傘」を活用して直射日光を防いだり「綿」や「麻」など自然素材の服装で風通しを良くすることも有効です。


それとこまめに「水分補給」「塩分補給」


それに追加してお気に入りの「サングラス」を用意しておくとバケーション気分を味わえます。もちろん帽子も日傘もお気に入りで。この暑さを楽しみましょー


サンダル・ゲタもオススメ



✅ 湿度対策


湿度は50%~60%を維持しましょう。

健康の優先順位は何を食べるかよりもまずどんな空気の中にいるのかが大切。


夏は湿度が上がるので「除湿器」や「エアコンの除湿機能」をふんだんに使いましょう。


外の空気が気持ちよければ「換気」を一気に定期的にするのが早い。カラッとしてる天気なら一瞬で50%の湿度に変わります。とにかく室内に湿気がこもらないよう洗濯物は「外干し」や「浴室乾燥」にしましょう。


らっぽんではプランツが多くどうしても湿度が発生しやすいので24時間エアコン&除湿機&扇風機・サーキュレーターを回しています。植物の葉がハリやツヤがあって元気があるかどうかも判断基準となります。鳥や虫のBGMも24時間流れています。


部屋ごと夏フェス気分で乗り切りましょー。


備長炭もオススメ



✅ 冷房対策


設定温度は外気との差を「5℃以内」に保つのが理想です。冷えすぎたら「カーディガン」や「ストール」を活用してからだを守りましょう。寝冷え防止に「薄手の布団」や「腹巻き」なども使ってもok。自分を冷やしすぎないことはエアコンも友情もほどほどなクールな生き様がカッコいいのと同じことです。


寝る時はギリギリまで冷房かけて

寝る時は間接的サーキューレーターを回し枕元にお水を置いておく

汗を流しながらぐっすり眠れたら最高の夏の予防医学です。


暑い時期はミントの結晶を溶かしたお風呂がオススメ

クーラー要らないくらい効きます。


*らっぽんにミントの結晶を溶かしたスプレーを2本置いておきます(エントランス・HOT)暑い日にはご活用ください。



✅ 夏バテ対策


そこまで神経疲労がないなら3食しっかり食べなくてもOKですよ。目の疲れや睡眠不足が続くと暑さに対しての自動調整が効かなくなり消化機能も落ちます。その場合は「消化の良い栄養バランス」を意識することでからだが壊れるのを防ぎます。


食欲がない時は消化の良いものを選び「 冷たいものの摂りすぎ」を控えると良いでしょう。

夏はからだが変わりやすいので「適度な運動」と「十分な睡眠」で一年分の毒素の排泄を行いましょう。そしてモヤモヤしてる時はちょっとスパイシーなメニューで気合注入が楽しい


不足する栄養素としては

ミネラルですがその中でも特に「亜鉛」は必須。

汗をたくさん書いたなと思ったらすぐに亜鉛をとってください。免疫をググッと上げてくれます。

 亜鉛の多い食べ物は 圧倒的に牡蠣でその他は 小麦胚芽・かつお・パプリカ粉末・からすみ・牛肉など・・・

 

   →らっぽんの亜鉛



✅ 食中毒対策


まず調理前後は手をしっかり「洗う」こと。


生ものはなるべく「早く食べる」こと。ニオイは「必ず嗅ぐ」こと。 「冷蔵保存」を徹底すること。まな板や包丁を使い分け しっかり「洗浄・消毒」すること。食材にもリスペクトできる人が食中毒にかからないのです。食べる時は鮮度も流儀もビシッと決めていただきましょー。


食中毒予防には腸内細菌の強化が有効です。

腸内細菌を整える食べ物でヨーグルトが挙げられますが 便がゆるくなったりニオイがきつい時は体質的に合わないのでやめたほうがいいです。

その他は納豆・キムチ・海藻・きのこ・玄米・味噌・キウイ・バナナ・リンゴ・甘酒・豆乳・野菜全般・果物全般・乳酸菌飲料・緑茶など・・・


らっぽんアイテムはこちら


  ①エンザイム

  ②腸内細菌サプリ



それと私的には

この時期はとにかく汗を出すことをおすすめします(熱中症対策前提)

汗はデトックスにならないという意見がありますが汗をかく時期に汗をかかないのはからだの機能を下げてしまいます

暑い時に汗腺を鍛えあげ
年中うまく働かせることで
季節の変わり目に強くなります。

自律神経のコントロールもうまくなります。

交互温冷浴やサウナなどで
自律神経の体温調節機能を普段から鍛えていると猛暑が全くつらくなりません
※真冬も同じ

この暑さを
上手く味方にして秋冬に備えてください

この時期にきちんと汗をかいておくと
秋冬に風邪を引かなくなります


海に年に一度は入っておくのも予防医学です。


   ・・・札幌MAOI文学台・・・


※解毒のよもぎ茶 (温と冷)


よもぎメインで特殊な漢方を配合しています。葉は本場の韓国・中国の乾燥した大陸でないと作れない本物を使用しています。

らっぽんに温かいのと冷たいの両方用意してありますのでお好きな方をお召し上がりください

→よもぎは「ハーブの女王」と呼ばれ大昔から薬草として利用されてきました。血行促進・冷え性・利尿作用・安眠作用・腸内環境改善・デトックス・クロロフィル殺菌作用・シミ・しわ予防・美肌・美白などに効果あり

※冷たいおしぼり


クーラーケースの上段におしぼり入れておきますので 冷たいので手や顔を拭きたい方は上段からお使いください


※エアコン掃除


エアコン掃除4台完了しました。

らっぽんを開けたら涼しげな風が吹きます。

※寒い人はご自由に温度をあげてください




🫶らっぽん柏の日🫶


金・土・日

✈️月曜日〜木曜日は往診です🚃


🗻SYSルート(浜松・豊橋・三島・横浜・世田谷)

🐙ORルート(高槻・淡路・淡路・六本木)

♨️OHAルート(安心院・由布・博多・名古屋)

その他 札幌・金沢など

→各会場予約担当サポーター感謝






「手足口病」「ヘルパンギーナ」「アデノウィルス(プール熱)」の3大夏風邪に加えて

コロナやワクチン症状

免疫に十分注意して
変わらず自己管理に努めましょう

【ケムトレイル】

化学剤や生物剤をジェット機から散布した時にできる飛行機雲。

【語源】chemical + contrail

長時間にわたって残留している飛行機雲で一般人には秘密にされています。高高度を飛行する航空機から空中に有害な化学物質を散布しています。生物兵器であると主張する人もいます。

予防医学村らっぽん

慢性病をゼロに 【財団法人】生涯学習支援事業団 理事 からだ総合研究所 代表 技術屋ではなく「からだ」を大切にするために向き合う時間を提供する。 「根本改善」が本来の目的ではなく からだが良くなる以上にあなたの人生が良くなること。 「慢性病ゼロ♪」の一環として不定期に動画配信を。 目的は気づいて欲しいことがひとつだけある。本当のしあわせとは「自分のからだを深く愛していくこと」その他はその後です。

0コメント

  • 1000 / 1000